「外国語」の授業

日本の学校で必修科目の「英語」

当然ここアメリカでは なんだかんだ言っても基本的に共通語という意味で皆様会話が英語ですので(一部スペイン語?)、外国語授業の選択はいろいろ。スペイン語、中国語を中心にフランス語、ドイツ語、ロシア語などがあるかな?

もっとも、学校によって地域によって違いはとても大きく・・・

たとえばキリスト教系の学校ならラテン語があるところもあります。

長男くんは高校での外国語は 日本語を取ってました。
正直、日本語のクラスが高校であるなんて驚いたけど。

彼が小さい頃・・と言っても次男くんが生まれるちょっと前くらいまでは 私と二人の時は日本語で話してたし、日本語の絵本を見せたりと基礎があったせいか、大学でも日本語を取ってて、成績も良かったです。
うまいコトやったわね(笑)

でも日本語の補習校に行ってたわけでもないのに、なんでまだ出来たんだろ・・・??小、中学校では日本語には触れる機会ほとんどなかったはずなんですが。。。

さて、次男くんは というと・・・フランス語とってます。

日本語じゃないんかい。

将来は国際関係学あたりの仕事をしたいとのこと。それにはやっぱりフランス語だ!と言い切っております。こちらは本当にイチからの初心者。

そりゃ日本語よりフランス語の方が彼にとっては入りやすいだろうけど、、、

スポーツは兄弟ともに厳しい練習にも努力するタイプなのに、勉強は楽な方に流れていく似た者兄弟。

今日はその、フランス語の試験だったらしいので。料理名がフランス語由来というだけで決めた献立(笑)

300105

あつあつチーズたっぷりのグラタン(au gratin)
全く見えませんが、マカロニではなく こちらで代表的なポテトグラタン(Potatoes Au Gratin)です。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村へ
広告

夜食パン

次男くんの試験は午前中で終わるので、お昼を用意しなければなりません。

いつもはお弁当といっても間食程度だから ぱぱっとサンドイッチとか作れば十分なんですが、一食まるまるとなると・・・。

春休みと同じように またパスタ大量に茹でておく作戦で。

夜も、次男くんはいつも1時頃まで起きてるので(勉強しているのかは不明)とうぜんお腹が空いた、と よく冷蔵庫をあさっています。

そんなわけで、週末に夜食用パン作り。こんなの試験期間中限定ですよ。

127_3

クロワッサンと、ベーコンチーズパン

すっごい高カロリー・・・

いつだったか この手のパンは一気に六つ平らげたことがある男ですから、これもすぐ無くなるでしょうね〜。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村へ

試合弁当

先日の、長男くんの卒業お祝いディナーの残りのローストビーフで、次男くんの試合弁当。

一口サイズに切ったローストビーフ。これだけじゃ 味がほとんどないのでとりあえず塩コショウして。

チーズ乗せて、トーストして。

20180521_153101
フィリース チーズステーキサンド(ウィキペディア)もどきサンド。

本物(wikipediaより)

本物は ホットドッグバンに薄切りのビーフ、チーズ、その他野菜などなんですが ホットドッグバンがなかったので、普通のトーストで。チーズも一枚じゃ足りなかったか・・ 全然フィリースステーキサンドじゃないですね(笑)
ビーフと プロヴォローネ (Provolone)チーズを使ったところだけが本物と同じってだけで、
結局はつまり、ただのローストビーフサンドになってしまいました(笑)

でも、次男くんの好きなビーフとチーズが両方だから大丈夫なはず。。。

前々からここでも書いてますが、お弁当の感想(文句でもいい)を言わせるのが一つの目標というか命題というか・・(大げさ)

今回 次男くんに「フィリースステーキサンドだよ」と言って渡したけど、「全然違うじゃん」くらい言ってくれるかなあ。

とりあえずプレイオフトーナメントの試合、ガンバレ!

※おまけ 「弁当の感想を言わせる計画」は過去に
これとか これ とかこれとか。

(「いいね」がわりに…) 人気ブログランキングへ
にほんブログ村へ