クリスマス。
24日夜がほとんどメインの日本、そして17時間の時差の上に25日も?メインのアメリカ西海岸のクリスマス。日本ではもうクリスマスの話題なんて古い?(笑)
24日(月)の夜は 例によってマンデーナイト・フットボールを見ていて「これから面白くなりそうなのに・・。」と ぼやく旦那(+次男)とともに、クリスマスイブ礼拝のために教会に行きました。
私自身はキリスト教徒ではないのですが 渡米直後は教会のそういった「留学生をサポートするプログラム」に少しお世話になっていたこともあるので(スマホとかまだまだ全然ないしね・・)、今でも大きなイベントをお手伝いしたりしています。
と言っていてなんですが・・今年は義父母の教会の方に一緒に参加しました。
義父母の教会はドイツ語と英語バイリンガル。こちらも嫁として浮世の義理で(?)たまにイベントに参加したりしています。ドイツ語私だけわからないのだけど
義父母はともかく 実のところ旦那はバリバリ宇宙工学系の科学者肌のせいか、いまいち「敬けんなクリスチャン」になりきれない男。もちろん否定もしてませんが、、
そして祖父母の付き合いで そのドイツ語系の教会のイベントにたまに顔を出す程度の次男。長男はクリスマスディナーだけに参加するような男ですし。。
結局、こちらもそれほどのクリスチャンでもないようです。ある意味、現代っ子なのか。
今年はドイツ語圏のクリスマスイブイベントに参加し、25日のクリスマスディナーは我が家名物 にんにく詰め込み肉の塊ローストビーフ をいただき、例年通りのアメリカンクリスマス(一部ドイツ系も)でした。
感謝祭と違って翌日は普通の平日なので アメリカもそれほど25日のディナーは騒がないかな。
今年もあと1週間、、、もう少し アメリカ風+ドイツ風+ちょっとだけ日本風(←完全に押されている)の おかしな年越しにお付き合いください。(笑)
♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*
SECRET: 0
PASS:
宇宙工学という言葉で飛びついてしまいました。うちの次男がplanetary science に夢中なんです。(宇宙工学との関係もわかってないのですが。。)でも私たち夫婦共に全く知らない分野。さらにオレゴンのような田舎ではそんな分野を大学で勉強できるのかもわかりません。とりあえずは学部は物理?とかがいいんじゃない?ぐらいしかアドバイスできていません。これから色々、宇宙工学についても書いてくださーい!
SECRET: 0
PASS:
>りょうこさん
次男くんそうらしいですね!いつかりょうこさんのブログにコメントしようとして、ちょっとタイミング逃して遠慮しちゃいました。。
勝手に宇宙工学と訳しましたが、、旦那は大学でaerospace engineeringという専攻でした。「航空宇宙工学」かしら?どちらかというと作る方?
でもやっぱり物理・宇宙のことは全般くわしいです。うちも、息子らにアレコレ話してますが息子らはテキトーに相槌状態です。まさにりょうこさんと逆のパターン(笑)
なので、息子2くんに質問なんかされたら嬉しいと思います。なんでもどうぞ、と言っております。(笑)
SECRET: 0
PASS:
>どらみさん~
きゃあ嬉しい!ぜひ質問させていただきたいです!でも次男は物理や工学というより雄大な星空に酔いしれているって感じなので結局そういうplanetary scienceに進むのは難しいかなとも私は思ってます。アメリカではそんなこと親が言っちゃいけないですよね。
数学の世界ですよね。サイエンスっていうと。
SECRET: 0
PASS:
>りょうこさん
息子さんの気持ちわかりますっ、私も科学系ならお空の世界に興味あるから ってだけで天文学とったけど、半分が計算、、大変だった、、でもそれはそれで楽しかったです(今だからそう言える? 笑)。宇宙と無関係な計算なら本当辛かったろうけど(笑)