次男の高校のフィルハーモニー・コンサートに行ってきました。
いきなり話それますけど アメリカで「日本の学校にはほとんどプールがある」って言うとけっこう驚かれるんですが、私は「アメリカの高校には普通にフットボールフィールド(兼 陸上フィールド)と立派なパフォーマンス用の講堂(?)がある」ってのが驚きでした。
日本だとせいぜい体育館と一緒のあの舞台しか思い浮かばないけど。。
でもこっちでは ちょっとした小劇場みたいにちゃんとシートもあって、チケットカウンターもどきもあるんだから すごい。私立とか関係無く、公立高校にもあるし・・。
で、そういうところでのコンサート。
最初は次男のような「ただ弾ける」という一般レベルクラス?のご披露。(そんなクラスでも こういう発表会みたいのがあるってやっぱり上達にいいのかも。。?)
その後はだんだんレベルが上がって、本格的なオーケストラ教室に通っているような生徒のソロもあり、それはもう「この子本当に高校生??」と思ってしまうほどの演奏でした。
うちの兄弟くんらはバイオリンが出来ます。アスリートらしくないとも言われますが、その前に「お金持ちね」とか「お上品ね」と言われることがたま〜にあります。
やっぱりそういうイメージもあるか〜・・。でもしずかちゃんだって普通にやってるし・・。
あんまり上手じゃないみたいですが (小学館 てんとう虫コミックス 33巻)
二人とも 最初は祖父から学んだもので、バイオリンよりギターの方にハマったこと、スポーツもしてて時間がなかったこと で、もうどちらも中学校前にはやめてました。だから基本を知ってて、弾けなくはないって程度です。
バイオリンそのものだって、高いものは ものすごいらしいけどお手頃価格のだって普通にあります。私に言わせれば旦那のギターコレクションと同じようなもの。←こないだ10万円近いギターを買った、大うつけ者 道楽者 (あくまで私の価値観です 笑)
ついでに言えば安いバイオリンならバスケの靴(バッシュ)とそんな変わらないしね(笑)
音大やプロ目指すつもりじゃないならこれでいいんじゃないの、と思う庶民の私。
医学部と同じで音大生もお金がかかるってイメージなのかな?でもただやるだけなら授業で貸し出すところもあるし、、、
まあとにかくスポーツ大好き、根っからのアスリート次男の場合は「意外だね」と言われるのはとても納得ですが。(私もそう思う 笑)
↑実際よく言われる ついでに私は弾けません
♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*